横浜内科おなかクリニック

Oral medicine糖尿病内服薬について

糖尿病内服薬についてOral medicine

糖尿病治療でお悩みの方へ

糖尿病の治療と聞くと、真っ先に「インスリン注射をしなければならない」と考える方も多いでしょう。しかし糖尿病治療にはインスリン注射のほかに内服薬もあり、お薬を適切に使用しながら血糖値を良好な状態にコントロールできる場合もあります。
また、内服薬による治療に運動療法や食事療法を取り入れることにより、治療効果を高める効果も期待できます。もしも今のお薬が合っていないと感じていたり、内服薬の種類について知りたいとお考えになっていたりする場合は、お気軽にご相談ください。

糖尿病治療の内服薬(経口血糖降下薬)

糖尿病治療の基本は、食事療法と運動療法だとされています。しかしそれだけでは良好な血糖コントロールが難しい場合は、内服薬や注射薬による治療が必要になります。
糖尿病治療で使用される内服薬(経口血糖降下薬)には多くの種類があり、患者さんの病態やインスリンのはたらきの程度などによって薬剤を選定することが一般的です。多くの場合、経口血糖降下薬を1種類~数種類併用することによって良好な血糖コントロールを得られますが、必要に応じて注射薬を併用することもあります。

インスリン分泌非促進系薬

  • ビグアナイド薬
    ビグアナイド薬の主な作用は、肝臓から血液中に放出されるブドウ糖の量を減少させて血糖値の上昇を防いで、インスリンのはたらきを良くすることです。この薬による副作用はほとんどなく、単独で使用する場合は低血糖を起こす心配はありません。ビグアナイド薬は肥満の方に適した治療薬といえますが、ごくまれに軽度の下痢症状や吐き気などの消化器症状が現れることがあり、時に意識障害(乳酸アシドーシス)を伴う重篤な副作用が生じる恐れがあります。そのため、肝臓や腎臓に不安のある方、心不全があったりアルコールを多飲したりする方の使用には注意が必要です。
  • チアゾリジン系薬
    すい臓から分泌されるインスリンのはたらきを高めることにより、血糖値を下げる作用のある治療薬です。インスリンの分泌量には影響を与えないため、単独で使用する場合は低血糖を起こす心配はほとんどありません。ただし、スルホニル尿素薬・速効型インスリン分泌促進薬・インスリン注射と併用する場合は低血糖を起こすことがあります。主な副作用としては貧血・むくみ・息切れが挙げられ、まれに肝機能障害を引き起こすこともあります。特に、塩分摂取量の多い場合はむくみによる著しい体重増加が生じることがあるため注意が必要です。なお、膀胱がんの治療中や過去に膀胱がんの治療経験がある方に対しては使用されないことが一般的です。
  • α-グルコシダーゼ阻害薬
    体内の分解酵素(α-グルコシダーゼ)のはたらきを抑制し、腸がブドウ糖を吸収する速度を遅らせることで食後の急激な血糖値の上昇を防ぎます。この薬を単独で使用する場合には、低血糖を起こすことはほとんどありません。ただし腸に作用するため副作用として膨満感や下痢などの症状がみられることもありますが、継続的に使用するうち徐々に軽減することが一般的です。
  • SGLT2 阻害薬
    血液に乗って各臓器に送られるブドウ糖は、腎臓を通過したのち再び血液中に戻ります(再吸収)。SGLT2阻害薬は、この再吸収に関わるタンパク質(SGLT2)のはたらきを抑制することでブドウ糖の排泄を促し、血糖値を下げる作用のある治療薬です。日本では2014年から使用が開始された比較的新しい治療薬で、糖の排泄と体重減少を期待できることから、肥満の方の治療薬として選択されることもあります。一方で腎臓の機能低下がみられる方への効果は限定的であり、使用するうえでは尿道や膣の感染症、膀胱炎などに注意が必要です。

インスリン分泌促進系薬

  • DPP-4 阻害薬
    血糖を下げるはたらきのあるインスリンの分泌を促すために、すい臓を刺激するホルモンを「インクレチン」といいます。そしてこのインクレチンは、DPP-4という酵素によって簡単に分解されてしまいます。DPP-4阻害薬は文字どおりDPP-4のはたらきを抑制してインクレチンの作用を高める治療薬です。血糖が高い場合に限ってインスリン分泌を促すため、単独で使用する場合に低血糖を起こすことはほとんどありません。日本では2009年から使用が開始された比較的新しい治療薬で、副作用が少ないことも特徴の一つです。そのため高齢の2型糖尿病患者さんの第一選択薬となることが多く、最近では作用時間の長い薬(週に1回の服用)も使用されています。
  • GLP-1 受容体作動薬
    すい臓を刺激してインスリンの分泌を促すホルモンの一つである「GLP-1」と同様のはたらきをする治療薬で、血糖が高い場合のみに効果を発揮します。以前は注射薬のみでしたが新たに内服薬が登場し、日本では2020年から使用が開始されました。なおGLP-1には食欲を抑えるはたらきがあり、体重減少への期待から肥満の方に使用されることがあります。ただし胃腸に作用するため、吐き気・おう吐・下痢・便秘などの消化器症状が現れることがあります。
  • スルホニル尿素(SU)薬
    すい臓のβ細胞には、インスリンを作り出す機能があります。スルホルニ尿素薬は、このβ細胞を刺激してインスリンの分泌量を増やして血糖を下げる治療薬であり、適応となるのはインスリンを作る機能を維持している患者さんです。また、この薬は高血糖・低血糖にかかわらずインスリンの分泌を促すため低血糖を生じやすく、体重増加のリスクも少なくありません。そのため最近はリスク評価を行ったうえで、ほかの治療薬と併用する形で低用量を使用することが一般的です。
  • 速効型インスリン分泌促進薬
    インスリンを作り出す機能を持ったすい臓のβ細胞を刺激し、インスリンの分泌を促す治療薬です。スルホニル尿素薬に比べてより早い効果を発揮するとともに、作用時間が短いことが特徴です。つまりこの薬は食後の血糖値上昇を改善することを目的としており、食事の直前に服用する必要があります。なお副作用として、低血糖を発症しやすいことが挙げられます。