腹部エコー

Medical

腹部超音波検査(腹部エコー)Medical

腹部表面に超音波を発信する装置をあてます。
内臓からの反射波をその装置が受け取り、電気信号にかえてモニターに写します。

腹部超音波検査では、肝臓、胆管・胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓など臓器を対象として検査を行っています。(膀胱、前立腺、婦人科疾患に関しては、条件の良い場合は観察ができますが、正確な診断は泌尿器科や婦人科専門医との連携をとる必要がある場合があります。)

脂肪肝、慢性肝疾患、肝細胞がん等の肝腫瘍、胆嚢ポリープ、胆嚢結石、総胆管結石、胆嚢腫瘍、胆管がん、膵がん等の膵腫瘍、脾腫、脾腫瘍、腎結石、腎腫瘍、水腎症、副腎腫瘍、腹水などの診断に有用です。
腹部超音波検査は、消化管ガスの存在等の検査条件により正確な診断ができない(特に膵臓)場合もありますので、必要に応じてCT・MRIなどの検査をしたほうがよいと判断される場合には、精密検査が可能な病院との連携をとり紹介させていただきます。

腹部エコーの検査方法

基本的に仰向けで検査を行いますが、検査部位により横向きや座った姿勢でも行います。
腹部にゼリーを塗り、プローブ(探触子)を当てることにより腹部の内臓の断面像を描出します。
検査時間は15分ほどで、被爆や痛みなど体に対する負担・侵襲は全くありません。

消化管内に食事や空気が入っていると明瞭な画像が得られなくなるため、検査前の食事や内視鏡検査は中止にします。

pagetop