胃カメラ(上部内視鏡検査)

Medical

当院の胃カメラの特徴Medical

国立国際医療研究センター、虎の門病院で習得した診断、治療技術でクリニックにおいても、安全かつ高品質な内視鏡検査をおこないます。
日本消化器内視鏡学会所属の熟練した内視鏡専門医が検査をおこない、これまで2万件以上の内視鏡検査を施行しております。
より高度な治療を必要とする場合には、虎の門病院、聖マリアンナ医科大学病院、昭和大学横浜市北部病院、昭和大学藤が丘病院などの総合病院をご希望によりご紹介します。

内視鏡による胃がん検診

当院でも横浜市胃がん検診を受けていただくことが可能です。ただし、こちらは、予約の検査となりますので、お電話、もしくはWebで胃カメラの予約をおとりください。詳細は健康診断の項目をご参照ください。

上部内視鏡検査(胃内視鏡検査) Medical

山田院長

胃内視鏡検査は一般によく「胃カメラ」と言われている検査です。
内視鏡検査は、胃や食道の病気の早期発見に有効な検査方法のひとつとして重要な役割を果たしています。過去に辛くて苦しい内視鏡検査を体験された方もおられると思いますが、近年の内視鏡技術は格段に進歩しています。苦痛も少なく、より精密な検査を行うことが可能となっています。また、当院ではご希望に応じて鎮静剤を使用しておりますが、ほぼ苦痛なく行うことが可能です。

経口内視鏡検査

カメラを口から挿入し、先端に付いている超小型のカメラで主に胃や食道の様子を画面に映し出して検査を行います。カメラは非常に細いので、苦痛も少なく検査を受けることができます。

経鼻内視鏡検査

口ではなく鼻からカメラを挿入するので、舌の根元に当たらず吐き気は少なく済みます。極細内視鏡を使用するため、鼻の痛みはほとんどありません。

上部(胃)内視鏡検査でわかる疾患

上部内視鏡検査では、食道がん、胃がん、十二指腸がんといった悪性腫瘍などの他に、逆流性食道炎、胃潰瘍、二指腸潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎(萎縮性胃炎)、アニサキス、胃ポリープ、十二指腸ポリープ、といった疾患の診断・検査に有効です。

経口胃内視鏡検査の流れMedical

検査前

まずは診察にお越しください。(WEB予約もしくは直接ご来院ください)

現在の症状やこれまでの病歴などを伺います。(人間ドックや健診で引っかかった方は、検査結果一式をお持ちください)。

検査が決まったら、検査についての詳しい説明を行います。必要に応じて内視鏡検査のための血液検査を行います。
その後、検査日程を決定し、ご予約をお取りします。

※ 大腸内視鏡(大腸カメラ)と同時におこなうことも可能です。診察時にご相談ください。
※ 抗血栓薬を内服しているかたは、生検ができない場合がありますので、事前に必ず医師に相談してください。

抗血栓薬

ワーファリン、プラザキサ、イグザレルト、エリキュース、バイアスピリン、バファリン、プラビックス、プレタール、パナルジンなど

診察時にお持ちいただくもの

  • 保険証
  • 服用中のお薬がある方は、お薬手帳などお薬の内容がわかるもの
  • 人間ドックや健診で引っかかった方はその検査結果一式

・ 原則として、前日の食事制限は必要ありませんが、なるべく20時までに食事を済ませてください。
・ 当日の朝は食べないでいらしてください。
・ 水分は、水やスポーツ飲料など、色のついていないものならば問題ありません。
・ 毎日服用している薬は朝6時に内服してください。(ただし、糖尿病の薬などは医師の指示に従ってください。)

検査当日

1.受付(問診票記入)

スタッフの指示に従ってご記入ください。わからないことなどございましたら、お気軽にお尋ねください。

2.問診

内視鏡検査を行う事前チェックとして問診を行いますので、質問にお答えください。

3.診察

検査前に、診察を行います。検査を行うにあたり、問題が無いかを確認します。また、検査前処置や検査方法など、検査完了までの流れをご説明します。
更衣室のロッカーに貴重品などをお預けいただいたのち、中待合室でお待ちいただきます。問診を再度看護師がチェックさせていただきます。

4.検査

胃の中の泡を消す消泡剤を飲みます。
のどの麻酔(ゼリー状の麻酔薬をのどにためます)をおこなったのちに内視鏡検査を行います。(希望のかたには鎮静剤を使用します。)
力を抜き、リラックスして受けてください。検査は5~10分で終わります。

5.検査終了後

リカバリールームでお休みいただきます。気分が悪い時は、お申し出ください。
お休みいただいた後、検査後の注意事項の説明があります。

6.検査結果の説明

画像をご確認いただきながら検査結果の説明を行います。

注意事項

検査後、1時間程度は咽頭麻酔が効いているため、むせることがあります。飲食を控えてください。
組織検査を行った方については、お食事は2時間以上経過してからにしてください。
また、検査後2~3日は、アルコールや香辛料などの刺激物は控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください。
鎮静剤を使用した場合には、事故防止のため、当日はご自身での乗り物(車、バイク、自転車)などの運転はできません。

経鼻胃内視鏡検査の流れMedical

検査前

まずは診察にお越しください。(WEB予約もしくは直接ご来院ください)

現在の症状やこれまでの病歴などを伺います。(人間ドックや健診で引っかかった方は、検査結果一式をお持ちください)。

検査が決まったら、検査についての詳しい説明を行います。必要に応じて内視鏡検査のための血液検査を行います。
その後、検査日程を決定し、ご予約をお取りします。

※ 大腸内視鏡(大腸カメラ)と同時におこなうことも可能です。診察時にご相談ください。
※ 抗血栓薬を内服している方は、生検ができない場合がありますので、事前に必ず医師に相談してください。

抗血栓薬

ワーファリン、プラザキサ、イグザレルト、エリキュース、バイアスピリン、バファリン、プラビックス、プレタール、パナルジンなど

診察時にお持ちいただくもの

  • 保険証
  • 服用中のお薬がある方は、お薬手帳などお薬の内容がわかるもの
  • 人間ドックや健診で引っかかった方はその検査結果一式

・ 原則として、前日の食事制限は必要ありませんが、なるべく20時までに食事を済ませてください。
・ 当日の朝は食べないでいらしてください。
・ 水分は、水やスポーツ飲料など、色のついていないものならば問題ありません。
・ 毎日服用している薬は朝6時に内服してください。(ただし、糖尿病の薬などは医師の指示に従ってください。)

検査当日

1.受付(問診票記入)

スタッフの指示に従ってご記入ください。わからないことなどございましたら、お気軽にお尋ねください。

2.問診

内視鏡検査を行う事前チェックとして問診を行いますので、質問にお答えください。

3.診察

検査前に、診察を行います。検査を行うにあたり、問題が無いかを確認します。また、検査前処置や検査方法など、検査完了までの流れをご説明します。
更衣室のロッカーに貴重品などをお預けいただいたのち、中待合室でお待ちいただきます。問診を再度看護師がチェックさせていただきます。

4.検査

胃の中の泡を消す消泡剤を飲みます。

両方の鼻腔に局所血管収縮薬を噴霧します
鼻腔粘膜の血管を収縮させて出血しにくくするとともに、鼻の通りを良くするためです。鼻腔に麻酔薬を注入して、局所麻酔を行います。

麻酔薬を塗ったチューブを挿入し、5分間ほど留置します
鼻腔の痛みを抑え、内視鏡の通過を滑らかにするためです。

内視鏡検査を行います。(希望のかたには鎮静剤を使用します。力を抜き、リラックスして受けてください。検査は5~10分で終わります。

5.検査終了後

リカバリールームでお休みいただきます。気分が悪い時は、お申し出ください。
お休みいただいた後、検査後の注意事項の説明があります。

6.検査結果の説明

画像をご確認いただきながら検査結果の説明を行います。

注意事項

検査後、1時間程度は咽頭麻酔が効いているため、むせることがあります。飲食を控えてください。
組織検査を行ったかたについては、お食事は2時間以上経過してからにしてください。
また、検査後2~3日は、アルコールや香辛料などの刺激物は控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください。
鎮静剤を使用した場合には、事故防止のため、当日はご自身での乗り物(車、バイク、自転車)などの運転はできません。

申し出ておくこと

  • キシロカインショックの既往がある(歯科の麻酔で呼吸困難やショックになった経験がある)
  • そのほか薬に対してアレルギーがある
  • 前立腺肥大、緑内障、不整脈、狭心症、心不全、糖尿病、褐色細胞腫等の病気がある
  • 人工関節置換術を受けた、心臓ペースメーカーを入れている、心臓の人工弁置換術をうけた

検査料金のご案内Medical

 1割負担3割負担
上部内視鏡 鎮静剤使用
+生検
2,000円前後
+1,000円前後
5,000円前後
+5,000円前後
上部内視鏡 鎮静剤使用なし
+生検
1,500円前後
+1,000円前後
4,000円前後
+5,000円前後
経鼻内視鏡
+生検
1,500円前後
+1,000円前後
4,500円前後
+5,000円前後
大腸内視鏡 鎮静剤使用2,500円前後6,500円前後
大腸内視鏡 鎮静剤使用なし2,000円前後5,500円前後
大腸内視鏡ポリープ切除(1ヶ所)7,000円前後20,000円前後
大腸内視鏡ポリープ切除(2ヶ所)8,000円前後24,000円前後
大腸内視鏡ポリープ切除(3ヶ所)9,000円前後27,000円前後
ピロリ菌関連
尿素呼気試験500円前後1,500円前後
血清ピロリ抗体250円前後750円前後
便中ピロリ抗原300円前後900円前後
腹部超音波
 500円前後1,600円前後

※費用はあくまでも概算です。
※内視鏡検査前の診察代や血液検査代は含まれていません。
※内視鏡検査は使用する薬剤の種類によって費用が前後します。

よくある質問と回答

pagetop