インスリン分泌非促進系薬
ビグアナイド薬
ビグアナイド薬の主な作用は、肝臓から血液中に放出されるブドウ糖の量を減少させて血糖値の上昇を防いで、インスリンのはたらきを良くすることです。この薬による副作用はほとんどなく、単独で使用する場合は低血糖を起こす心配はありません。ビグアナイド薬は肥満の方に適した治療薬といえますが、ごくまれに軽度の下痢症状や吐き気などの消化器症状が現れることがあり、時に意識障害(乳酸アシドーシス)を伴う重篤な副作用が生じる恐れがあります。そのため、肝臓や腎臓に不安のある方、心不全があったりアルコールを多飲したりする方の使用には注意が必要です。
チアゾリジン系薬
すい臓から分泌されるインスリンのはたらきを高めることにより、血糖値を下げる作用のある治療薬です。インスリンの分泌量には影響を与えないため、単独で使用する場合は低血糖を起こす心配はほとんどありません。ただし、スルホニル尿素薬・速効型インスリン分泌促進薬・インスリン注射と併用する場合は低血糖を起こすことがあります。主な副作用としては貧血・むくみ・息切れが挙げられ、まれに肝機能障害を引き起こすこともあります。特に、塩分摂取量の多い場合はむくみによる著しい体重増加が生じることがあるため注意が必要です。なお、膀胱がんの治療中や過去に膀胱がんの治療経験がある方に対しては使用されないことが一般的です。
α-グルコシダーゼ阻害薬
体内の分解酵素(α-グルコシダーゼ)のはたらきを抑制し、腸がブドウ糖を吸収する速度を遅らせることで食後の急激な血糖値の上昇を防ぎます。この薬を単独で使用する場合には、低血糖を起こすことはほとんどありません。ただし腸に作用するため副作用として膨満感や下痢などの症状がみられることもありますが、継続的に使用するうち徐々に軽減することが一般的です。
SGLT2 阻害薬
血液に乗って各臓器に送られるブドウ糖は、腎臓を通過したのち再び血液中に戻ります(再吸収)。SGLT2阻害薬は、この再吸収に関わるタンパク質(SGLT2)のはたらきを抑制することでブドウ糖の排泄を促し、血糖値を下げる作用のある治療薬です。日本では2014年から使用が開始された比較的新しい治療薬で、糖の排泄と体重減少を期待できることから、肥満の方の治療薬として選択されることもあります。一方で腎臓の機能低下がみられる方への効果は限定的であり、使用するうえでは尿道や膣の感染症、膀胱炎などに注意が必要です。