横浜内科おなかクリニック

gastroenterology消化器内科

消化器内科Gastroenterology

消化器内科は、食道・胃・十二指腸
・大腸などの消化管および、
肝臓や胆のう、膵臓などを
幅広く専門的に診療します。
消化器は皮膚などと比べ、
体外からは見えない疾患が中心となります。
症状も多彩なため、
問診や症状に応じた診察を行い、
必要に応じて血液検査、レントゲン検査、
腹部エコー検査、
胃・大腸内視鏡、
などを用いて診断します。
胃腸炎などの急性疾患や、
胃がんや大腸がんなど命に関わる
重大な疾患も存在しています。
少しでも症状が見られるときは我慢せず、
お気軽にご相談ください。

消化器の症状と疾患

食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、膵臓などの病気に関して専門的な診療を行っております。
このような症状がある方はご相談ください

  • 胃の痛みや不快感
  • 胸やけ
  • 吐き気・嘔吐
  • 食欲不振
  • 便秘
  • 下痢・軟便
  • 下血・血便
  • 残便感・排便困難
  • 便が細い
  • 腹部膨満感 
  • みぞおち・背中の痛み
  • 黄疸(皮膚や目が黄色くなった)
  • 全身倦怠感
  • 体重減少
  • 健診・がん検診異常(便潜血反応陽性、バリウム異常所見、ピロリ菌陽性、肝機能異常など)

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お腹の不調や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

胃食道逆流症(GERD)、非びらん性食道逆流症、逆流性食道炎

胃食道逆流症(GERD)とは、胃酸が胃から食道に逆流することで炎症を引き起こす病態のことをいいます。
内視鏡検査で食道粘膜の障害を認めない非びらん性胃食道逆流症(NERD)と食道粘膜の障害を認める逆流性食道炎に分類されます。
報告にもよりますが、逆流性食道炎は4~20%くらいの有病率といわれています。
    内視鏡検査
胃食道逆流症
(GERD)
非びらん性
食道逆流症(NERD)
食道粘膜
障害なし
逆流性
食道炎症
食道粘膜
障害あり

主な症状

胸焼け、呑酸、胸痛、つかえ感、逆流症状、げっぷなどが主な症状ですが、食道以外の症状として、のどの違和感や声枯れの自覚することもあります。また、慢性咳嗽や気管支喘息の原因となることもあります。

原因

胃食道逆流は、食道粘膜が胃酸の過剰な暴露によって引き起こされます。
胃粘膜は胃の粘液により胃酸から防御する仕組みをもっていますが、食道はないため、胃酸により粘膜に炎症を起こしてしまいます。
食べ物を嚥下すると食道と胃のつなぎ目にある下部食道括約筋が緩むことによってスムーズに食べ物が胃の中に送り込まれますが、その後、胃から食道への逆流を防ぐために括約筋が締まります。この括約筋の緩みが高頻度に起こるなど異常があると胃酸が食道に逆流し、炎症を引き起こします。また、腹圧の上昇などによっても逆流が生じると考えられています。

リスク

肥満、食道裂孔ヘルニア(食道と胃のつなぎ目である食道裂孔が緩んでいる状態)、妊娠、喫煙、生活習慣(暴飲暴食、油の多い食事、飲酒やコーヒー)が悪化の原因となります。
また、60歳以上の女性では頻度が多く、脊椎後弯が考えられています。

検査

上部内視鏡検査(胃カメラ検査)
胃食道逆流症(GERD)が疑われた場合には内視鏡検査をおこないます。
内視鏡検査では、食道粘膜障害を認める逆流性食道炎か食道粘膜障害を認めない非びらん性胃食道逆流症(NERD)を調べます。また、食道裂孔ヘルニアの存在も確認します。当然ですが、同時に胃の観察もおこないますので、ピロリ菌により引き起こされる萎縮性胃炎の有無も確認します。

内視鏡検査で食道粘膜障害が認められた場合には逆流性食道炎と診断されますが、重症度としてLos Angeles分類(LA分類)がよく使われています。

また、食道内酸逆流の評価には24時間pHモニタリング検査も有用です。鼻から胃のなかに細い管を挿入して、食道と胃の中のpHを24時間測定します。(当院では施行できないためご紹介させていただきます)。

治療

症状のコントロールが治療の目標となります。
頻度は低いものの、合併症として貧血、出血、食道狭窄、バレット食道さらには食道腺癌の発生がありますので、症状のコントロールに加えて合併症の予防も重要となります。
治療は主に生活習慣の改善と薬物療法をおこないます。

生活習慣の改善

  • 禁煙
  • 体重のコントロール

肥満による腹圧の上昇により、胃酸の逆流を引き起こしやすくなります。

  • 食事や生活の見直し

胃酸を過剰に分泌されるような食事、たとえば暴飲暴食、あぶらの多い食事、甘いもの(チョコレートなど)、刺激物、飲酒は避けるようにしましょう。また、1回の食事は時間をかけてよく咀嚼するようにしましょう。食後2~3時間は横にならないようにしましょう。

薬物療法

制酸剤(PPI)の内服をおこないます。PPIは優れた症状改善および食道炎の治癒効果があり、安全性も高いため、第一選択薬として推奨されています。比較的すみやかに症状の改善を認めることが多いですが、症状に応じて薬の増減や中断、維持療法を選択していきます。

大腸がん

大腸は消化管(食べ物が通る道)の最後の部分になります。 大腸がんは、大腸に発生するがんで、大きく分けると良性のポリープ(腺腫)ががん化するタイプと、直接粘膜から発生するタイプに分けられます。 ポリープが小さいうちは自覚症状がほとんどないため、定期的な検査による早期発見および切除が肝心です。

主な症状

早期には自覚症状がほとんどありません。
進行するにつれ、病変の大きさや場所により症状がでます。以下の症状が出たら要注意です。

  • 排便習慣の変化。たとえば下痢や便秘、便の性状や形状の変化
  • 血便
  • 腹部の不快感、張り、痛み
  • 倦怠感
  • 体重減少

リスク

40歳代から増加し始め高齢になるほど高くなります。
ただし、20代や30代でもみつかることがあるため注意が必要です。
家族歴のある方、糖尿病、肥満、喫煙、多量飲酒、赤肉や加工肉などはリスクが高くなるといわれています。

検診

便潜血による検診があります。

便潜血検査は安全、簡単、安価な検査です。
横浜市では40歳以上の横浜市民を対象に年度に1回実施できます。

便潜血検査で陽性となるのは約7%で、そのうち2~3%に大腸がんがみつかります。
便潜血検査を受けた人のうち、1000人に1~2人です。
検査が陽性の場合には大腸内視鏡検査をおこなうことをおすすめします。

ただし、便潜血が陰性であったとしてもポリープやがんが全くないということにはなりません。進行大腸がんであっても約30%は便潜血検査陰性と報告されています。このことには注意が必要です。

診断

精密検査では通常大腸内視鏡検査をおこないます。
大腸内視鏡検査の挿入が難しい場合にはカプセル内視鏡やCTコロノグラフィー などの他の検査をおこなうこともあります。

治療

治療方法はがんの進行度合いで異なります。
内視鏡治療、手術、化学療法、放射線療法などがあります。

リンパ節転移のほとんどない早期の大腸癌であれば、内視鏡検査時に発見してその場で切除することが可能なこともあります。
ただし、切除した病変の病理検査をおこない、がんの進行度合いを確認したのちに、後日追加の手術が必要になることもあります。