横浜内科おなかクリニック

INTERNAL MEDICINE内科・生活習慣病

一般内科Internal Medicine

腹痛、咳、発熱、頭痛、
インフルエンザ、肺炎、糖尿病、
生活習慣関連(高血圧、高脂血症、肥満等)、
高尿酸血症、花粉症、貧血、喘息、肺気腫、
不整脈、動脈硬化、不眠症など
内科一般の診察を行います。

風邪

鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。
また、しっかり治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、しっかり完治するまで来院されることをおすすめします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

インフルエンザについて

疫学

わが国のインフルエンザの発生は、毎年11月下旬から12月上旬頃に始まり、翌年の1~3月頃に患者数が増加し、4~5月にかけて減少していくパターンを示します。
(引用:国立感染症研究所感染症情報センター webより)
→インフルエンザワクチンの効果が5か月くらいということを考えると、接種は12月上旬までにおこなうのが望ましいと考えられます。予防の基本は、流行前にワクチンを接種することで す。

病原体

インフルエンザウイルスにはA,B,Cの3型があり、流行的な広がりを見せるのはA型とB型です。
A型インフルエンザウイルスはさらに144種類もの 型(亜型)に分けられますが、そのうち、ひとの間で流行しているのは、A/H3N2(香港型)と、A/ H1N1(ソ連型)の2種類です。これらのウイルスは さらにそれぞれの中で、毎年のように小さい変異をし ています。 B型インフルエンザウイルスは2種類(山形型、ビクトリア型)ですが、同様にその中でさらに細かい型に分かれます。 これらのA/H3N2(香港型)、A/H1N1(ソ連型)、 B型が同時期に流行することがあるため、同じシーズンの中でA型インフルエンザに2回かかったり、A型 インフルエンザとB型インフルエンザにかかったりすることがあるのはこのためです。また、それぞれの細かい型に対する免疫反応(抵抗力)は少しずつ異なるので、人はインフルエンザウイルスの変異に追いつけ ず何回もインフルエンザにかかることがあります。

臨床症状

インフルエンザにかかると1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の発熱、悪感、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛などが突然現われ、咳、鼻汁、のどの痛みなどの上気道炎症状がこれに続き、約1週間の経過で軽快するのが典型的なインフルエンザです。一般的なかぜと比べて症状が強いことが多いですが、非典型的な経過をたどるインフルエンザもあるため要注意です。多くの人は自己免疫によって自然治癒しますが、乳幼児や高齢者、妊婦、免疫力の低下、喘息、心臓病、腎臓病、糖尿病などの持病をもつ人は二次的な細菌感染症を起こしやすくなり危険が増加します。

治療・予防

ワクチン接種による免疫の防御に有効なレベルの持続期間はおよそ5ヵ月ですので、毎年流行シーズンの 前(12月上旬頃まで)に接種することをお勧めします。
一方、日常生活でインフルエンザの予防を考えるためには、どのようにインフルエンザに感染するかを知らなくてはなりません。

インフルエンザの主な感染経路は2つあります。

(1)飛沫ひまつ感染

感染している人のくしゃみや咳(せき)で出るしぶきを吸い込むことによる感染。くしゃみや咳(せき)を浴びる距離(2メートル程度)にいる人は感染の危険性が高い。

(2)接触感染

感染している人の唾(つば)や鼻みずが手から手へ、あるいはドアノブやつり革などを介して手に付着することなどによる感染。
ただし、インフルエンザは、ウイルスが手に付着しただけで感染することはありません。ウイルスが付着した手で、口や鼻、目などの粘膜を触れることで感染します。

このことからインフルエンザを予防するには
飛沫感染に対して→ 流行時には人込みを避ける、マスクを着用する
接触感染に対して→ こまめな手洗い
が大切になります。

当院ではインフルエンザの時期に上気道炎症状で来院されるかたにはマスクを着用していただくようお願いしております。

抗インフルエンザウイルス薬について

抗インフルエンザウイルス薬としては、タミフル、リレンザ、イナビル、ラピアクタ、ゾフルーザなどがあります。
抗インフルエンザウイルス薬を適切な時期(発症から48時間以内)に使用を開始すると、発熱期間は通常1~2日間短縮され、ウイルス排泄量も減少します。
なお、インフルエンザの症状が出てから2日(48 時間)以降に服用を開始した場合、十分な効果は期待できません。
インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンは、不活化HAワクチンです。感染や発症そのものを完全には防御できませんが、重症化や合併症の発生を予防する効果は証明されており、高齢者に対してワクチンを接種すると、接種しなかった場合に比べて、死亡リスクが1/5に、入院の危険を約1/3~1/2にまで減少させることが期待できます。
高齢者や現行ワクチンの安全性はきわめて高いと評価されています。
我が国の不活化インフルエンザワクチンは、発育鶏卵の尿膜腔で増殖したインフルエンザウイルスを原材料として製造されます。つまり、ごく微量の鶏卵由来成分は残存します。ただし、卵アレルギーが原因でワクチンを接種できないケースは、実際にはきわめてまれと考えられます。鶏卵アレルギーがあっても全身症状あるいはアナフィラキシーを起こしたことがなければ通常特に問題なく接種が可能ですが、主治医とよく相談して接種することが大切です。

厚生労働省
インフルエンザQ&Aページより
インフルエンザの検査はどのようなものですか?
インフルエンザの検査は、迅速検査が普及してすぐに結果が出るようになりました
鼻腔の拭い液、咽頭の拭い液などを採取して、迅速検査キットなどで調べます。検査にかかる時間は、早いもので15分です。
A型とB型を区別できるものが使用されています。
しかし、検査結果が陰性(マイナス)だからといって必ずしもインフルエンザにかかっていないとはいいきれません。
ウイルス量の少ない初期には「偽陰性」となることがあります。
インフルエンザと診断されました。登校はいつ頃から可能ですか?
インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H5N1)を除く)は、第2種学校感染症に指定されており、出席停止の期間 は「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」となっています。
ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません。(学校保健安全法施行規則第19条)
インフルエンザの流行を拡大させないためにも、主治医と相談の上、登校日を決めるようにしましょう。

AGA・ED外来

AGA・ED外来 区分:自由診療

生活習慣病Lifestyle Diseases

高血圧

血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力が掛り、その結果、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。

脂質異常症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。
これらの余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くしていずれ動脈硬化を引き起こします。
コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。
高脂血症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足、遺伝などが考えられます。

糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。
人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。しかし、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。
血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。

高尿酸血症(痛風)

近年、食生活の欧米化や生活習慣の変化で高尿酸血症・痛風のかたが日本でも増加しています。
高尿酸血症の定義は血清尿酸値が7.0 mg/dlを超えるものと定義されています。
高尿酸血症の状態が続くと、関節内に尿酸の結晶が生じるため関節炎を起こします。
ある日、足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて強く痛みます。これを痛風発作といいます。足の親指の付け根以外にも、他の関節に発作が起こることもあります。
尿酸値が高いと“ビールの飲みすぎだ”とか“おいしいものを食べすぎだ”と言う人がいます。実際、そのような食生活を含めた環境が要因のこともありますが、遺伝的要因が関わっていることもあります。
また、尿酸値が高いと痛風になるということはよく知られていることですが、高尿酸血症を放置していると、尿路結石や腎障害、心血管障害や脳血管障害のリスクとなることも示されています。
健康診断で高尿酸血症と診断されても、痛風発作がないからと安心しないで、しっかりと尿酸値をコントロールすることが必要です。

痛風発作

治療としては、コルヒチン、NSAID(鎮痛剤)、副腎皮質ステロイドを使用します。

前兆期:コルヒチン内服
極期:NSAIDを短期間内服します。NSAIDは胃粘膜障害、腎障害に注意する必要があります。NSAIDが使用できない場合や無効である場合副腎皮質ステロイドを考慮します。

発作中は、できるだけ安静にして疼痛部位を冷却します。
尿酸を下げる薬を内服している場合、尿酸の変動により発作が増悪することがあるため、原則、薬は中止しないようにします。
いずれにしても痛風発作を起こした場合には、血清尿酸値を6.0mg/dl以下に維持することで痛風結節の縮小、消失が認められ、再発を防止できると報告されています。

高尿酸血症 生活習慣の改善

高尿酸血症の治療は生活習慣の改善を基本としますが、痛風発作を繰り返すかたや他の合併症(腎障害、尿路結石、高血圧、虚血性心疾患、糖尿病、メタボリックシンドロームなど)を有する場合には薬物治療を考慮します。

具体的な生活習慣の改善

  • アルコール飲料やプリン体、果糖、ショ糖やカロリーの摂取をさけましょう。
  • 尿路結石の予防するため、水分を十分に取るようにしましょう。
  • 適度な運動をしましょう。
  • 肥満の解消するためカロリーをおさえましょう。
  • 肥満によってより多くの尿酸が産生されます。

不眠症

睡眠は個人差が大きく、少ない時間でも平気な人もいますし、7時間以上眠っても熟睡感が得られない人もいます。
このように長時間寝ていても、本人が不眠を自覚する場合は不眠症と判断されます。
不眠症には、「寝付きが悪い(入眠障害)」、「寝た気がしない(熟眠障害)」、「朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)」、「ちょくちょく目が覚める(中途覚醒)」などがあります。
不眠の原因を調べ、その治療を行うことでほとんどの症状を軽快させることができます。
睡眠は大切なものですので、お悩みの方はご相談ください。

成人予防接種

各種予防接種を行っております。お電話にてお問い合わせください。

接種可能なワクチン

  • A型肝炎
  • B型肝炎
  • インフルエンザ
  • 肺炎球菌
  • 麻疹
  • 風疹
  • MRワクチン
  • 子宮頚がんワクチン
  • RSウイルスワクチン
  • 帯状疱疹ワクチン

予防接種を受けられない方、
注意が必要な方

  • 発熱(37.5℃以上)ある方
  • 重篤な急性疾患を引き起こしている方
  • ワクチンに含まれる成分(卵や抗生物質、安定剤など)のアレルギーがある方
  • 風疹、麻疹の予防接種を受ける予定で妊娠している方
  • 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気などで治療を受けている方
  • 未熟児で生まれ、発育状態の悪い方
  • 予防接種後2日以内に発熱や発疹、蕁麻疹などアレルギー症状がみられた方
  • 今までにけいれんを起こしたことがある方
  • 過去に免疫不全の診断がなされている方、また近親者に先天性免疫不全の方がいる方

予防接種の料金表

※横にスクロールできます

  種別 接種
回数
初回 1週 2週 3週 4週 5週 6週 7週 2ヶ月 6ヶ月 12ヶ月 料金
(税抜き)
A型肝炎 不活化 3   ← 2回目 →         3回目   8,000
B型肝炎 不活化 3       2回目         3回目   8,000
肺炎球菌 不活化 1                     8,500
風疹 2       2回目 →             7,000
麻疹 2       2回目 →             7,000
MR(麻疹風疹) 2       2回目 →             8,500
流行性耳下腺炎 2       2回目 →             6,000
水痘 2       2回目 →             7,000
インフルエンザ
予診票はこちら
不活化 1                     4,000
(税込)
帯状疱疹 1                     7,000
帯状疱疹
(シングリックス)
不活化 2               2回目     22,000
RSウイルスワクチン 不活化 1                     25,000

肺炎球菌・インフルエンザのみ公費での接種も行っています